4年振りの夏まつりを開催しました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

現場の打ち合わせを入れすぎてバタバタになってしまう時があります。

1ヶ月前から打ち合わせの予定や管理する現場を手帳に書き込んであるのですが、急遽入る工事もあります。

夏に多いのがエアコンが動かなくなってしまった。ガラスが割れてしまった。

水漏れがしてきている。強風で屋根が飛んでしまった。あま漏れがしてきた。というお電話を頂きます。(この他にも多々あります。)

どのお客様にも公平に早めに工事ができるようにしていますが、お時間をいただく場合があります。ご了承ください


7月30日は弊社の夏まつりでした!

なんと4年振りです‪\(ᯅ̈ )/‬

私が入社した当時はコロナ禍でした。

イベントは全て中止、外出も自粛(人混みは避ける)という状況を覚えていますでしょうか?

忘れられないコロナウイルスです。

2023年からは各地で夏まつりや花火大会が再び開催されますね♪

当日は快晴!とてもよい天気でした!!

私自身初めて参加する夏まつり🍧✨

しかも司会進行!?

え、なんで??ですよね。(笑)

司会進行が2人と音響1人いたので、私は本部にいたりいなかったりしていました。

じっとしているのは、なんだか・・・

その場のノリ?で盛り上げてくれると最高と言われていたので、ちょこまか動き回っていました。

(じっと座っていることが出来ないかもしれないです🤣)

マイクを持って各ブースに周りおすすめな商品は?

おぉ、こんな商品もあります!可愛らしいですね♪どこで栽培されているですか?などなど

インタビューにご参加くださった方ありがとうございます!

キッズコーナーではヨーヨー釣り、スーパーボール掬い、輪投げが開催されていました。

お子さんが頑張っている姿を見ていると応援したくなります!頑張って!!

おしいぃぃぃ、あと少し!おぉ、入った!!おめでとう🎉🎉

ステージではキッズダンスやフラダンスなど💃

何とも可愛らしいですし、かっこよかったです。

アロハ🍍🌺🌴

ありがとうございました😆✨

大変盛り上がりますよね( ˆОˆ )♪

今回はキッチンカーも来てくれて焼きそば、唐揚げ、フランクフルト、ポテト🍟

かき氷🍧や様々な飲み物もありました。

何とも美味しそうな香りがしてくるので、んーいい香りがする〜。美味しそうですね!

このような会話がマイクを通してスピーカーから皆さんに丸聞こえだったという事を後から知りました💦

大工さんや建具屋さんと一緒に木工教室でイスや棚を作成しているお子さんの姿を見るとほっこりします。

金槌でトントンと釘を叩いているの見るとかっこいいですよね♪

僕(私)頑張るもん!というやる気いっぱいな姿を見ていると親さんもやってみたいという方もいらっしゃいました。

いいですね😆✨

笑顔溢れるイベントは大好きです!

包丁研ぎ、網戸の張り替えも行いました!

大工さんやサッシ屋さん、板金屋さんも楽しく行っていました。

やはり、お客様の笑顔が私たちの活力ですね♪

フリーマーケットも大変好評でした!

クッションフロアであったりモザイクタイル、トランペット、タオル、何と積層板まで!?

お手ごろなお値段で。

しかし、積層板500×4200は大きすぎましたよね・・・

失礼しました。次回は棚などを作成しやすいようにカットしておいて販売してみますね。

是非フリーマーケットにお越しください✨

ふれあいホールでは野菜の接種状況チェックと、ハンドマッサージを行っていました。

暑い夏は野菜を摂取するのを忘れがちです。

コンビニのお弁当であったりレトルト食品を食べることが多くなります。

美味しいから仕方がないのではありますが、野菜は取れてる?と言われると・・・

という時におすすめなのが、野菜の接種状況チェックですね。

次回は多くの方にお越しいただけるよう呼び込みをしたいと考えています。

またマイクを持たせてもらえるのか?ですけれど。。

職人さんいわく山下は元気すぎたそうです。マイクを持ってこっちに来るなと・・・😭


丸太切り大会もあり、大人の部と子供の部に分かれて行いました。

丸太を切るってなかなか経験ができないですよね。

DIYでノコギリを使っている方はコツを知ってるので早く切れます。

引く時に力を入れるのか?押す時なのか??

お父さん頑張って!お母さんも頑張って!!

子供の部では5歳くらいの子も参加してしました。

弊社の社長が少しお手伝いをしたり、皆さんの歓声と応援がありお子さん達は頑張って丸太を切っていました。

ここだけの話、怪我がなくホッとしています。

皆さん凄く頑張っていました!!

ありがとう!(´▽`)


最後の抽選会も大変盛り上がっていました!

20等からあるので、おぉ!?当たるか??

こっそり凰 山下というのを書いておけばよかったです(笑)

ビール券や花火セット、なんと1等はアンビューギフト券でした。

やった!!というお声をいただくと嬉しくなります。

当たった方、おめでとうございます🎉

何とも楽しくあっという間でした!!

多くの方にご来場いただいて山下さんこんにちは!お久しぶりです。というお声がけありがとうございました。

今回はブログやSNSで案内をしていなかったので、次回は大体的に告知をしたいと思います。

お越しくださった方々ありがとうございました!

今後ともよろしくお願いいたします♪

次回はもちつき大会かな!?🫓( ‘-‘ 🫓)モチチャン

今回の良かった所と、逆にこうした方が良かったという点がわかったので今後に活かしていきたいと思います🫡


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

Y様邸 内装工事進んでます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ブログを更新している時間がなかなか無いので、まとめておりゃ〜と書いています。

誤字があったらごめんなさい。

本当に弊社の社長が発信しているメルマガ神すぎませんか!?

毎日投稿していますし、内容も超濃厚なんです!

まだ登録していないよ?という方、下記にリンクを貼っておきますので覗いて見てくださいね♪

https://www.ohtori.net/mailmaga/


本日は現場の進捗状況のご報告です🫡

前回ご紹介させていただいたのは断熱工事でした。(2023,7,20 ブログ)

断熱工事をすると本当に快適になるですよ?

びっくりするほど!!

OB様よりもお部屋を断熱工事してもらって凄く快適になりました!冷房を付けなくてもひんやりしているんです。

外から帰ってくると暑い〜となるのが、あれ涼しい冷房つけっぱなしだった!?という事もあるようです。

よく使われている1部屋だけでも断熱工事はオススメです。

そんなに言っているけど、本当なの?

実際に体感していると、あ…なるほど確かに!と納得していただけると思います。

内覧会など是非お申し込みくださいね♪


こちらの現場では内装の下地工事まで進みました!

床は仕上がり、壁と天井にはプラスターボードという下地材が取り付けられました。

残りはサッシまわりの窓枠を取り付けたりとあります。

にしても、現場綺麗じゃないですか!?

職人さん方は作業現場を神聖な場所といいますか、ごちゃごちゃしていては作業をすると言っても探す手間が出来てしまいます。

いかに無駄なく行うのか?常に考えています。

手待ちにならないよう材料をいつ入れるのか私も考えていなければ行けませんね!

建設業はやりがいがあります!!

家づくりが好きだなぁ、興味があるという方は是非挑戦してみませんか?

作業をしている時は厳しい、きついと思う時もあるかもしれません。

それでも完成した時の達成感。

“ありがとう”というお言葉を頂けるとやっていて良かったと思う事が確実にあります。

こういった現場もあったよね!あーほんとだ懐かしい・・・

大変だったけれど、やって良かったよね!という会話をよくしています。

建設業も楽しいですよ♡


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

雨風から守ってくれる屋根

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最高気温が38度の暑い日が続きますね…

ご体調を崩されていませんでしょうか?

日中はとても暑いのに夕方になると雨風、雷と大荒れになる日があります。

打ち合わせをしていると、なんだか雨が降りそうですね?と話していると驚くほど荒れる天気になります。

運転していると横風が強すぎてハンドルが取られてしまったり。。

急な天気の変化に対応できるように心構えをしなければいけませんね。


本日は私たちを雨風から守ってくれる屋根について

屋根というとどのような屋根を想像されますか?

屋根といったら瓦(かわら)でしょ!

いやいや、ガルバリウム鋼板でしょ?

近年お住まいの屋根で多く使われているのは上記の瓦屋根とガルバリウム鋼板の屋根ですね。

瓦屋根は焼き物になります。なので、耐久性が高いことが言えます。

色あせもほとんど無いという所も良いところです!

大きく分けて瓦には和瓦と洋瓦があるんですよ( ˶˙º˙˶ )

和瓦は昔ながらのお住まいで使われている瓦です。形状としては波を打ったような・・・

私たちの身近に見かける瓦はこちらの種類が多いですね!

※釉薬といった物を使用した釉薬瓦と釉薬を使わない無釉瓦があります。

次に洋瓦は、元々は海外の住宅で使われていた瓦になります。海外で使われている瓦なので日本の和とは違い洋風住宅などで使用されるようになりました。


上記の釉薬(ゆうやく)とは、瓦の表面に釉薬でコーティングしたある瓦です。

表面がツヤツヤしていて、水が染み込みにくいので耐久性があります。また、釉薬を使用することによって様々な色を演出することができます♪

逆に無釉薬の瓦は代表的なものでいうと”いぶし瓦”になります。

いぶし瓦は作成する工程で、燻しながら焼き上げていきます。そうすることで耐久性を高めているんです。

なんとも渋い銀色が特徴な瓦になっていて、年数が経つにつれて瓦の色が異なっできますが、それがまた味というものですよね。

んー、、なんとも瓦は奥が深いですね!

瓦屋さんと話していると学ぶ事が多くあります。職人さんとの会話で学んでまとめ、打ち合わせに活かせるよう今後も勉強ですね(*^^*)


次にガルバリウム鋼板について

昔はトタンいう素材が主流でしたが、サビが発生しやすいということがありました。

では、ガルバリウム鋼板はサビが発生しないの?と言われると絶対とは言いきれません。

沿岸部であったり地域や場所によってはサビが起こってしまう事があります。

ガルバリウム鋼板の素材はガルバリウムという合金でメッキされた鉄のことです。
JIS規格における正式名称は55%アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板になります。

※トタンは亜鉛メッキ鋼板でした。トタンにアルミを加えて耐久性を得たのがガルバリウム鋼板です。

ここまで新築や増改築で使われている瓦屋根やガルバリウム鋼板をご紹介させて頂きました。

いかがでしたでしょうか?

あ、こういう建材なんだ!と少しでも伝わりましたら幸いです。


今回は車庫とお住まいで使われていたFRP波板を張り替えました!

ご依頼としては強風で屋根がなくなってしまいました。という内容でした。

実際にお伺いさせて頂くと屋根がぽっかり無くなっている状態です・・・

屋根の状況を下からと上からで見てみると波板を留めている金具がサビていたり曲がっていたりしていました。

経年劣化は怖いです。日々の点検を台風が多く発生する時期には見てあげると良いですね。

既存の屋根を撤去し、清掃をしていきます。

波板を触るとパキパキに割れてしまう・・・

今までよく持ってくれました。ありがとう!

一人で喋ってると何言ってるんだ?と言われるのが最近の悩みかもしれませんね。

なぜか独り言が多くなるんですよ💦

作業は順調に進み新しく波板が取り付けられました!

なんとも美しい✨

ピシッと!!金具も留められています。

当たり前なのかもしれないですけど。。

屋根も新しくなりましたので、これで一安心です。

何とか早めに工事がおこなえて良かったです。

ありがとうございました!

お困り事などお気軽にお問い合わせくださいね♪


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

お部屋を新たな空間に(断熱工事)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日の三連休はいかがでしたでしょうか?

旅行に行ってきました!遊びに行ってきました!という方や家づくりの勉強していました。など

いいですね!!お休みの過ごし方や楽しみ方は人それぞれありますから皆さんの過ごし方も違うと思います。

お仕事だったよ!という方はいつもお疲れ様です。ありがとうございます✨️

ちなみに、私はこの休日は久しぶりに風邪を引いて倒れていました。

夏風邪?なのでしょうか。

蒸し暑い外と、冷房が効いた涼しい室内での打ち合わせが単時短で重なり無理していたのかな?

楽しい時は忘れちゃいますよね・・・

皆さんも十分お気をつけくださいね!

こまめな水分&塩分補給を忘れずに!!


本日はY様邸の工事についてご紹介いたします。

今まで生活されていたお部屋は床がふわふわしてしまっていたり、暑い寒いという事がありました。

床がふわふわしていると平衡感覚が崩れてしまいそうです。

この他にエアコンを付けていても、なかなか冷えなかったりすることがあったようです。

いくらエアコンを付けて冷やそうとしていても隙間から暑い空気が入ってきてしまう。

何とも勿体ない気がします・・・

そこで今回はお部屋を解体をして断熱を入れましょう!という工事になります。

やはり解体をしてみると現場ごとに施工の方法は違うんです。当時のやり方?があるんですね。

筋交いが切り欠いてなくてよかったです。

解体まで終わると現状の下地を確認します。

建て起こしであったり、材料が傷んでいないのか?を見ていきます。

※建て起こしとは、建物が傾いていないのか?歪んでいないのか?垂直でない場合は修正(調整)をすることです。

次に傷んでしまっている材料は取り替え、不足しているところは打ち足して解体をした時にしか出来ないことを行います。

後から後悔したくないですもん・・・

あ、下地取り替えておけばよかった。補強してあげればよかった。断熱材はここまででいいよね?ということは嫌です。

やはり、下地は取り替え(補強含む)した!断熱もおっけい!断熱の隙間も…よし、隙間なし。

やるのであれば安心できるものを提供できるよう私もまだまだ勉強中ですが、日々学んでいます!

外部と接する面にはカネライトフォームを取り入れて隙間には発泡ウレタンを施工していきます。

これで少しは保温性が高まったかな・・・


床には防湿シートを施工して行きます!

防湿シート?何それなんでいるの?

地面から上がってくる湿気を防ぐためです。床下が地面のままだと怖いのがシロアリです。

湿気が多いところが大好きなシロアリはこの時期見かける時がありますが、何回みても嫌すぎます。

大量のうじゃうじゃした小さいのが動いているのを想像しただけでもゾッとします。

なので、地面が見えている時は防湿シートを張り木材には防蟻対策を行います!

ここまで来たら床の下地がみるみる出来上がっていきます。

早いですね・・・

こんなにも早く進むと思っていなかったので、連絡があった時は思わず『こんなにも進んだの!?』

大工さんの手を止めないように材料を発注しなくてはいけませんね🫡


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

車庫の間仕切り工事 完成です!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、堤防沿いを走っていると草刈りをされている方を見かけます。

私たちが普段さりげなく通勤する時やどこかに向かっている時に使用する『道路』ではありますが、いつも安全に走りやすいな!綺麗だなぁと思うのは誰かが手入れをしてくれているからであると思います。

この時期は草の成長率はすごいんです!!

梅雨の時期で雨が降るplus(プラス)天気が快晴ということもあり、すくすく成長してしまうんです。

暑い中いつも本当にありがとうございます。

それなのに道にゴミを捨ててあるのを見かけるとガッカリします。

ゴミを捨ててしまう人とゴミを拾ってくれる人がいる。

自分が良ければいいや!誰かがやってくれるからいいや!指定された所に持っていくのがめんどくさいから・・・

では、立場が変わった時にどう思うのか?

今まではゴミを捨てていた人が拾う人になると相手の気持ちが分かると思います。

1,2回目なら、んまぁ仕方ないかな。

3回目を超えるとイラッとします。毎日毎日拾っているのに何でゴミが落ちているんだ!

その気持ちが分かってくれたら嬉しいですが、分からない人も中にもいるんです。

1つの行動・言動をする前に相手の立場になって考えてみると少し変化があるかもしれませんね。


本日は車庫の間仕切り工事 最終話です。

今までご紹介してきました。

断熱工事、下地工事をご覧頂いている方々ありがとうございます⸜( ˶’ᵕ’˶)⸝✨️

下地工事と同時進行で電気配線も進めていき、大工さんには胴縁で木下地まで行っていただいて電気配線が終わるのを少しだけ休憩をして待ちながら次の段取りをします。

配線が終わったらプラスターボードをいよいよ取り付けていきます。

よくお客様よりご質問があります。

プラスターボードって何?初めて行くと分かりませんよね。聞いてくれてありがとうございます!

プラスターボードとは石膏を芯材として、ボード用紙で覆ったボードになります。耐火・防火・遮音・断熱性能があり、室内の仕上りをする材料の下地材になります。

また1枚あたり幅が3尺・長さが6尺(910mm×1820mm)のものが一般的に使われています。

他にも3尺×8尺・3尺×10尺と幅の寸法は変わらず長さが長くなります。なぜ幅の大きさは変えないのかと言いますと幅の3尺を大きくしてしまうと私たち人が両手を伸ばした際に持ちにくくなってしまうからです。1尺=約303mmです

※規格により大きいサイズもあります。

1枚であれば楽々持てますが、2,3枚持ち上げると思っている以上に重たいんです。

3×6なら持てなくはないですが、3×8を持つと腰が砕けます。無理しない程度にしましょう!


プラスターボードまで取り付け終わると、次にクロス屋さんがパテ処理を行います。

プラスターボードの継ぎ目であったり、固定しているビスの穴をパテという隙間の充填剤を用いて表面の凸凹をなくしていきます。

そうすることでクロス(幻の漆喰)を施工した際に綺麗に仕上げることが出来ます。

このようにひと手間をかけて下地づくりを行っています。

無事にクロスも貼られて素敵なお部屋になりました!

良いですね!なんだかホッコリするというか…ここまで来ると一段落しますね♪

クロスを選ばれたり床の種類、まだ取り付けられていませんがロールスクリーンの種類までお子さんが選ばれたものを採用しています。

時代だなぁ・・・

私がその頃、こういう事があったのでしょうか?小さすぎて覚えていないだけかもしれませんが、素敵な思い出になりますよね。

自分でカタログを見て決めたもので実際にお部屋で使われていると、とても嬉しいですよね♪

これからどんな思い出が作り上げられていくのでしょうか。

まだ初めの1ページ

毎日の生活を通して想いや愛情溢れる空間になってくれたら幸いです。

私もワクワクします(*’▽’*)

ありがとうございました!!

また、何時でもお声がけ下さいね!

車庫の間仕切り工事は完結です!?

もしかしたら続編があるかも?笑

お楽しみに♪


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

塗装といっても熟練の技なんです!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近の天気はすごく暑くなったり、急に雨が降ってきたりと不安定ですね。

湿気が高く暑い日は勘弁して欲しいです。

晴れてきたからブルーシート干そうかな!と思っていても雨で濡れてしまったり強風で飛んでいってしまったりします。

んもーーー!!

外で作業していたら雨が降ってきてずぶ濡れになるということもあります。

本当にもう!!

外作業はなかなか進みません・・・

暑い日はカラッとしていた方が良いですね( -᷅_-᷄ )!


本日は塗装について

よく外壁塗装や屋根の塗装、ウッドデッキ材の塗装を塗装屋さんにお願いしているのですが、ただ塗るだけではないんです!

塗装でしょ?誰でもできるやん。

いやいや、塗装だからといっても塗料の特性であったり塗る箇所によって使い分ける塗料の種類、ハケの種類を把握していなければいけません。

ベタベタに塗るのでなく、なんというのでしょうか、、優しく撫でるように?

塗るものに対してどのように塗装を行うのか?考えられて作業を進めています。

塗料には『水性と油性』があるのはご存知だと思います。

では、その中に1液と2液があるのはご存知でしょうか?

初めて聞いた時は、え?なに??

1液?2液??なにそれ!?

簡単にご説明すると、1液は塗料の缶を開けて水やシンナーで薄めればそのまま使用できるのものです。

水で薄めて使用するものを水性塗料で、シンナーで薄めて使用するものを油性塗料になります。

わかりやすいですね!

逆に2液は主剤と硬化剤を混ぜて合わせてから、水やシンナーで薄めて使用するものになります。

という事は、塗料缶は2缶あるということです。


今回は室内の建具枠など塗装を行いました。

塗料はクリアで艶のないもので塗装して行きます。

見てくださいよ!

ハケを2本持っていて塗装している方に持っているハケの向きを(;°□°ฅ)

普通に使う向きとは逆に持っていますよね。

(普通に使う向きってどっちやねん!笑)

ハケをクルッと回して塗装をしている姿や細かな箇所の塗装をしている姿を身近で見るとかっこいいなと感じます。

いつもありがとうございます!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

水道管の腐食

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、バカラ(Baccarat)のワイングラスを買ってしまいました。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、クリスタルの王様と言われているグラスになります。

なんと言っても、ワインの香りと滑らかさと味がさらに格段と美味しくなります😆✨️✨️

グラス1つといっても味はびっくりするほど全然違うんですよ!

これはどんどんハマっていきそうです・・・

二日酔いにならないよう嗜む程度に♪


本日は水道管の腐食について

昭和40年頃まで使われていた”亜鉛メッキ鋼管”というものがあります。

今から約56年前は一般的に使われていました。

こちらは価格も安く施工性も良いので多く使われていたそうです。しかし、錆びやすいことがデメリットでした。

昭和40年以降は”硬質塩化ビニルライニング鋼管”が主流になり、表面は鉄管ですが内部には塩化ビニル管が入ってる2重構造となりました!

内部は錆びることがなくなりましたが、場所によっては表面にサビが発生してしまうという事があります。

水道管の寿命は約20年前後だと思っていただけると良いです。

配管の腐食がしている目印としては下記になります。

まずは水道メーターにあるコマ(パイロット)が水を出していないのにクルクル回っていたら漏水の可能性があります。

近年のお住まいでは水道管から漏水という事がありませんが、よくあるのがエコキュート(給湯器含む)から水が漏れていたという事が多く見かけます。

水道メーターのコマ(パイロット)がずっと回ってます。とお聞きすると漏水していそうな箇所はイメージできます。

もし漏水していたらお早めにお問い合わせ下さいね♪

次に汚れた水が出るようになった(茶色であったり赤いような…)となると配管内のサビかもしれません。

先日あったのが、地域に設置されている消防栓を使うことあったようで、その給水が水道管とも繋がっていたという事で生活用の水道管内で尋常ではない水が動いていたということです。

一般的に使っている分には水道管内に付着していたサビなどは取れませんでしたが、大量の水を一気に使うことでサビが取れて蛇口から出てきた。

上記のようなこともあります。

この他にも蛇口を開いているのに水が少ししか出てこない!?

配管内でサビが膨れて配管が狭くなっている可能性があります。

このように配管もメンテナンスが必要になります。私たちの身近には見えない箇所ではありますが、まず出来るのは定期的に水道メーターを見てあげることです。

異常はお早めに気がつくことが大切です。


下記の写真は地面(土)と接していた水道管になります。

こんなにも錆びているの!?と思われる方も、まだ大丈夫!!という方もいらっしゃいます。

今はまだ大丈夫なのかもしれない、しかし水道管は急に破裂するかもしれない。

早め早めの対策をお願いいたします🙇


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

車庫の間仕切り&下地工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、お住まいの点検にお伺いさせて頂きましたT様邸でとても嬉しい出来事がありました。

新しいご家族がご誕生されて初めてお会いすることができました。

とても可愛らしくほっこりしますよね♪

床は生づくりの床で血流も良くなる凹凸で杉の香りも素敵で壁と天井は幻の漆喰!!

玄関入って正面にある丸谷は身長が書いてあり、またほっこりしてました。

ありがとうございます😆✨


外には恥ずかしがり屋さんなのかな?

一生懸命同化しているカマキリさんがいらっしゃいました。

私たちをそっと見守ってくれているような🫡


本日は車庫の間仕切り&下地工事について

前回は断熱工事までご紹介してみました。

断熱入れて間仕切り壁のところには気密シート貼ってと・・・

胴縁を流して電気配線を行い、プラスターボードを貼っていく流れは私たちでは当たり前ですが、お客様は初めてのことばかりです。

私も毎日現場に行けるように心がけていますが、行けない時もあります。

その時は職人さんが作業をご説明をしてくれたり、LINEから今日はこの作業を進めていきました!という連絡を行っています。

棚を取り付ける箇所やエアコンを取り付ける箇所には下地を多めに入れたり、打ち合わせを行いながら決めていきます。

電気工事でも同じです。ここにコンセントが欲しい。いくつ必要なの?高さは?色は?もあります。

電気配線も終わり、ほぼ一日で下地工事が終わりました!

大まかな下地が終わると収納の工事に入ります。

下には𓏸𓏸を置くから棚の高さはこの位置とここに欲しいです。

事前に置かれるお荷物のサイズをお聞きして棚の位置、下地を入れる箇所を決めていきます。

下地工事まで終わると次は仕上げ工事です。

枠を塗装したりクロスを貼ったり建具を納品という流れになります。

いよいよ!お部屋の完成へと近づいてきました!!

お子さんもワクワクしていますが、私自身もワクワクしています。

元々は車庫だったところが快適なお部屋となる!

とっても素敵じゃないですか?

家づくりに携わっていると毎日が楽しいんです♪

建設業界に入りたいなぁと思っている方!

どんな業界でも同じことが言えますが、決して甘くは無いです!

夏は暑い中、冬は寒い中、雨が降ろうが雪が降ろうが現場作業は続きます。

職人さん任せにするのではなく、手元でもいいので実際に作業を行うと学ぶことがあります。

やりがいは確実にあるのでオススメです!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

車庫の間仕切り&断熱工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

弊社の出入口には毎日𓏸𓏸の日というのがあります。

7月4日は梨の日・・・

いつも梨さん梨さんと耳にしてると!

もうそれにしか聞こえなくなってしまうんですよ(笑)

梨の日、梨ケ瀬さんの日

バカにしている訳じゃないので🫡

こういうことを本人には言えないのでブログだけの秘密(話)ですね🙊

皆さんそういうこと言っちゃダメですよ?(笑)

梨ケ瀬さんの似顔絵を書いて欲しかった…

本日は車庫の間仕切り&断熱工事について

元々、車庫だった所を間仕切ってお部屋にしたいというご依頼でした!

そういう工事もお任せ下さい!!

断熱工事?得意です!!

まずは現地調査を行って必要な材料を算出します。

ここにはなんの断熱を入れるのか?グラスウールの方が施工性がよいのか?様々なことを考慮してお見積りを作成していきます。

今回は床の高さをあまり上げれなかったので、調整束(転ばし床)を用いしました。

少しでも広い空間になるようにビルの店舗工事をする際や車庫のリフォームでは使用できますね!

いつも使用しているのはプラ束(ゆかづか)になります。

調整束を取り付けるために大引きに穴を開けて、伏せていき開けた穴には発泡ウレタンをしていく。

大引きとの間にカネライトフォームを100mm入れ、その隙間にも発泡ウレタンを吹いていくという作業は地道な作業になります。

断熱をカットして断熱同士のジョイントには気密テープを貼ってと続いていきます。

今回の断熱作業は弊社の背の高いアイドルです!

篠田棟梁!!断熱リノベを多く行われているので、ここも断熱入れとく?と仰ってくれます。

もう本当にありがとうございます!!

木工事には黒川棟梁と北村棟梁にも入ってくれました!

2週間で工事を進めるためには材料をカットする人、取り付ける人と振り分けて行っていきます。

※新築工事・増改築工事(リフォーム)にはお時間をいただく場合がございます。ご了承ください🙇

なんといっても断熱はこだわりたいですよね!

床は100mm、基礎の立ち上がりにも断熱材を取り付けて壁には50mm、間仕切り壁には105mmの高性能グラスウールを取り付けていきます!

お部屋をまるまる断熱材で覆うと外と室内の温度が違うんですよ!?

外は蒸し暑いのに室内はなんだかひんやりしている・・・

冷房が付いていないのに凄いですよねΣ(゚д゚;)

これから下地工事へと進みます!

熱橋となる箇所がないよう進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

塗装をして美観と耐久性

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、身近なところで詐欺を見かけました。

手口はメールからでした。『子供が重い病気で外国で手術を受けるためにお金が必要なの。2,000円でいいからプリペイドカードを買ってきて送って欲しいという。手口でした。』

メールの件数を拝見させて頂いたら1日に10件以上で写真の添付もされているのもありました。催促のメールもあったりと・・・

私が見たら詐欺だと言うことは分かります。

でも、同じ病気を経験したことがある人でしたら同情してしまいます。一人暮らしですと尚更ですよね。相談できる人も近くにいないし…

その子を助けてあげないといけないという気持ちも痛いほど分かります。

しかし、詐欺はその優しい気持ちに反して蝕んでいくんです。

このメールは返しちゃダメだよ?と話してブロックをしても違う所から来る可能性があったので、メールアドレスも変えて事は収まりました。

私たちの生活には電話から来る詐欺であったりメール、LINE、訪問して来ることがあります。

対策としては『まずは疑うこと』が大切です!

知らない人からの電話は録音をしたり留守電設定、まずは電話に出ないことをおすすめします。

固定電話の機種によっては『この通話は迷惑電話防止のため録音されています。』と自動録音しつつ電話相手に警告してくれます。

メール、LINEは誰だろう?と思ったら無視することをおすすめします。執拗い時はブロック!

突然の訪問は必ず名刺を貰って営業をしてきたら間に合ってます。と言って帰ってもらうといいです。(警察に通報します!もよいです。)

『自分は大丈夫だから!』と思っていても実際に詐欺に遭うと騙されてしまうことが多いです。

怪しいなと思ったらまずは頼れる人に相談をお願いいたします。

ネットが普及した社会になってから詐欺が多くなってきた気がします・・・

本当にお気をつけください!!


前置きが長くなりましたね。

本日は塗装工事についてです!

外壁の塗装といっても種類は?どのように行うのか?疑問に感じますよね。

塗料の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

・アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

・ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

・シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

・フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

4種類ほど見てきて1番良いのは”フッ素塗料”ですが、金額がびっくりするほど跳ね上がるので『シリコン塗料』でも良いかなと思います。

(2023,6,3日の弊社のブログ参照)

木の格子などをペーパーで清掃をして既存の塗料の剥がれなどを落としていきます。

下地処理をきちんと行わないと塗装をしてもすぐに剥がれてきてしまったり浮いてしまうことがあるので、大切な工程になります。

屋外の木部にはキシラデコールという塗料を用いています。室内にはバトン(VATON)という塗料

キシラデコールとは、簡単にいうと木材の木目を生かして浸透し防腐・防カビ・防虫効果があります。(屋外木部用の高性能木材保護塗料)

逆にバトン(VATON)には、自然系木材保護塗料になります。木材の耐久性であったり木材の木目を活かすことができます。

カラーバリエーションも豊富でおすすめな塗料です!

ウッドデッキに塗装したいよ!小屋を作ってみたいな!木材に塗装するんだけど迷っている方など

この他にも様々塗料がありますのでお気軽にお声掛けくださいね♪

色が褪せてしまって劣化してしまっている感じの木部や外壁を塗装すると、新たに息を吹き返したように美しく頑張るぞ!という強い意志を感じられます。

色が褪せてしまう原因は太陽光に含まれている紫外線であったり酸性雨により5年、10年という年月をえてなってしまいます。

私たちから雨風を凌いでくれている屋根や外壁をメンテナンスを行い末永く大切にして頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします🙇


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。