K様邸 外構改修工事

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は七夕ですね🎋✨

短冊にお願い事をされた方も見えるのではないでしょうか

雲の下は曇っていますが、雲の上では星が綺麗に輝いています!✨織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡ってお会いできたのかなと…。


K様邸では着々と工事が進んでおります!

今回の工事は既設ブロック塀を解体し4段のブロックを積み、その上にフェンスを取り付ける外構工事です。

敷地の隣が小さな川があるので細心の注意で解体を行いました。またお客様の大切なイチジク(植栽)を傷つけないよう養生を行いながら施工しております。

ブロック塀を解体した後は水糸で直線・高さを出していきました。(水糸があることで位置や高さが同じになります。)

また控え壁も設け塀が風や地震で倒れないように致しました。(塀の高さが1.2mを超えるときは、長さ3.4m以内ごとに控え壁を設けなければならない)

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

ホールダウンとは?

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

よく責任について考えることがあります。家づくりにおいてとても多くの業者さんが出入りします。そこで安全に作業をして頂くためにはどうしたらいいのか?例えば高所作業ではヘルメットの着用や足場の点検をしていること

ゴミが敷地内や外に落ちていないか?材料の発注など多岐にわたることを常に考える必要があります。

何かが起こる前に対策をして確実に防ぐ=報告、連絡、相談が大切だと思います。


さて本日はホールダウン金物についてです。

この金物があることで、地震や台風の時に柱が土台から抜けるのを防ぐことができます。(基礎と柱を固定をするために必要不可欠なものとなっています。)

*主に木造軸組工法の建物で使用される補強金物のひとつです。

またアンカーボルトという金物は基礎と土台を固定します。(アンカーボルトより短い金物)

ホールダウンとアンカーボルトが正しく施工されることで地震や台風などにも負けないお住いが作り上げられます!

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

K様邸 内装工事

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

静岡県熱海市の土石流災害が大変なことになっています。少しの期間に1ヶ月以上の雨が降り地盤が緩んでしまった。

今年は例年以上に早く梅雨入りし不安定な天気が続いています。もし災害が発生した時どこに避難するのか?家族が集まる場所などを今一度ハザードマップを使いながら話し合いたいと思いました。


さて、現場報告です!K様邸では足場が外れました!

お住まいの正面は板張りと とても温かみが感じられる仕上がりとなりました。また木の節(ふし)があるものを使用致しましたので一段とお洒落に♪

皆様は木の節(ふし) 有り・無しどちらがお好みですか?

内装工事で使用する建材はFFC加工されたものを!!

FFCテクノロジーとは、木材・建材・クロス等の素材に含まれる水分(結合水)に水溶性の2種類の鉄(Fe2・Fe3)ミネラルを最新技術により含浸させる技術です。

現代の木材は酸性雨や大気汚染の影響を受け、木材そのものの機能が低下し、健康な素材とは言い切れなくなっています。 また建材・クロスを始め漆喰や珪藻土なども、化学薬品を使用して商品化されています。

そのような化学物質に、FFCテクノロジーの技術を活用することで、化学物質の害を最小限に抑える事ができるようになりました。私たちは、この技術を住宅に導入しているのです。

詳しくはこちらをクリックしてください

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

同時給排気をすることが出来るレンジフードを取り付けました!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

天気予報を見ると雨ばかりですね。

各現場、少しの晴れ間を狙って着々と工事が進んでおります!


本日は同時給排気 レンジフードについてです。

通常は排気だけのレンジフードが採用されています。しかし高性能住宅 高気密高断熱のお住いでレンジフードをつけると室内が負圧になります。

そうなると玄関ドアなどが開きにくくなる。また各部屋に設けてある換気口(給気も)から空気が大量に入りレンジフードに流れていく現象が起こる。=夏に冷房をつけても全然涼しくない・冬に暖房をつけても部屋が暖まらないことなどが起こってしまいます。(熱損失)

このようなことが起こらないように、同時給排気ができるレンジフードを採用し室内の気圧を安定させる事。また計画換気が正確に行えることが大切だと思います。

下記の写真を見ていただけるとダクトが2本あるのが分かると思います。左側の太いダクトが給気用のもので断熱が巻いてあります。

なぜ巻いてあるのかというとダクトを通る外の空気と室内の空気により夏は内側に冬には外側に結露が発生してしまいます。このような事が起こらないようにダクトを断熱を巻いています。


本日もブログをご覧頂きまましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

パッシブ換気については下記をクリックしてください

パッシブ換気についてはこちらをご覧下さい

熱交換換気については下記をクリックしてください

熱交換換気についてはこちらをご覧下さい

I様邸 造成工事

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は6月30日 2021年の半分が過ぎました。

えっ、もう半分過ぎたの!?と思われる方や いやいや、まだ半分!と思われる方など様々な方が見えると思います。

上半期はコロナウイルスに伴い緊急事態宣言、まん延防止。オリンピックなどが話題となりましたね。

また凰建設のブログをご覧下さる皆様にお会いすることが出来ました。いつもありがとうございます。

明日(7月1日)からも悔いのないよう1日1日大切に生活していきましょう。


本日は造成工事についてです。

これから家づくりをしていく土地が、田んぼ・畑・建物付きの土地など様々な現場があります。

田んぼ・畑がある場合は土の撤去し砕石などの新しい土に入れ替え転圧を実施し地盤を造成していきます。

また建物がたっている場合は解体工事から始まり地盤を造成していきます。

*この他にも造成工事というと様々な工程があります。

M様邸 地盤調査

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

いよいよ福祉住環境コーディネーターの試験まで1ヶ月となりました。この資格は高齢者や障がい者の方が住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。

詳しくはこちらをご覧ください。(クリックすると福祉住環境コーディネーターのサイトに移動します。)


M様邸では地盤調査を実施致しました!

なぜ、地盤調査をするのかというと建設予定地の地盤がしっかりしていないと将来、お住まいが傾いてしまった。亀裂やヒビが発生などの重大な影響が出てしまいます。

そのようなことがないよう地盤調査を実施し地盤改良を施工しております。

また今回の調査はスウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる方法で行いました。

鉄の棒の沈み方から地盤の強度を確かめていきます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

断熱欠損ゼロ

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

いろんなハウスメーカーさんや工務店さんのメルマガやSNSを読んでいると、とても勉強になることが多いです。

どのように施工しているのか?良い所、不足している所(成功例、失敗例)などをどのように改善するのか?お客様がどのような想いで家づくりをされているのか。詳しく学ぶことが出来ます。

弊社 森専務のメルマガは特におすすめです!これから家づくりをされる方・お住まいの疑問や不安なことがある方など毎日 楽しく読んでいただけると思います。

凰建設 メルマガ登録はこちら♪


本日は断熱欠損についてです。

特に断熱欠損になりがちな所は換気扇のパイプ周りです。

パイプ周りにはどうしても隙間ができてしまいます。そうすると空気の通り道になる=断熱欠損または熱橋(ねっきょう)となってしまいます。このようなことにならないよう弊社では断熱補強や気密処理を施工しております。

また断熱材と柱・間柱にできるほんの少しの隙間…。ほんの1、2mmの隙間ですが、これが断熱欠損、熱橋(ねっきょう)となってしまいます。これを塞ぐために気密テープやウレタン、コーキングを用いて気密処理を行います。

地道な作業だな!思われるかもしれませんが、この様な地道な作業が高気密高断熱のお住まいを作り上げるためには必要不可欠なのです。将来、30年・50年後も凰建設に家づくりを頼んでよかった!快適に生活を送っていただけるよう私たちは丁寧に施工を行っております。

そもそも、なぜそんなにも断熱や気密というのかと言うと。断熱性能を上げることで家の中を快適な室温に保つことが出来ます。弊社が施工するお住まいは「夏は涼しく・冬は暖かい」また気密性能を上げると隙間がないので結露を発生させない防音効果もあります。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

M様邸 土台伏せ

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

本日は監督会議でした。各現場の進捗状況や工程などを共有してよりよい現場づくりを目指してしております。

私個人の目標はお客様をはじめ各業者さんに愛され信頼されることです。そのために資格取得、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)を一つ一つ確実に身につけていく所存です。

よろしくお願い致します。


本日はM様邸にて土台伏せを行いました!

お天気が心配でしたが雨は降らずに無事に施工することが出来ました。弊社の社員は晴れ男が多くてよかったと思う日々です。

さて土台伏せとは、基礎の上に基礎パッキンを敷き並べてから土台となる木材を伏せて固定することです。近代の材料はほとんどがプレカット加工されたものを使っています。

建設現場に行くと、いの1番持ってきてなど言っているのを耳にするかもしれません。これは材料1つ1つに付けられている番付けを意味しています。図面を見てみると、いろはにほへと…。0123456789…。と書いてありいの1番が最初の所です。(上棟の際もい・1又は、い・2の柱をお施主様と立てます。)

土台にアンカーボルトの位置を印、座堀(ザボリ)を開けていきます。このとき重要になってくることは穴を真っ直ぐ開ける必要があることです。もし曲がって穴を開けてしまうと家全体の位置が変わってきてしまうなど不都合なことが多々出てきます。

なので、座掘を開ける際はドリルが真っ直ぐになっているのか?上下左右を確認しながら施工を行う必要があります。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。 

工事もいよいよ終盤!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

S様邸では内装工事が終盤を迎えてきました!

クロス工事も終了し照明の取り付けなど電気工事が着々と進んでおります。

内装などについて、もっとご紹介したいのですが、実際に見ていただきたいので下記のご予約ページからお願い致します。

完成内覧会のご予約はまだ受付け中です!残り枠が僅かとなっておりますのでご予約はお早めにお願い致します。

ご予約はこちらをクリック♪

ご予約お待ちしております😆✨✨


凰建設株式会社 ホームページです。

お時間のある際にご覧下さい♪ こちらをクリックしてください。

〜SNSのご紹介です!〜

凰建設のメルマガです。

毎日18時30分頃にメルマガを発信しております!

家づくりについて情報を発信しています。

『なるほど!』と思ったり『そうだったんだ!』など詳しくご紹介しておりますので是非ご登録下さいね。

今では毎日のメルマガが楽しみになってます。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のメルマガ登録!


凰建設のYouTubeです。

後悔しない家づくりについて情報を発信しております。

※打ち合わせ中のお客様を最優先でご対応しているため、更新ができていない状態です。ご了承ください。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のYouTubeです。


凰建設の質問箱です。

家づくりについてご質問など、様々なことを弊社 森専務がお答えしております。

お気軽にご質問下さいね。

※ただいま、大変混み合っております。お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設の質問箱です。


凰建設のTwitterです。

質問箱の回答などがこちらに投稿されています。

家づくりについて詳しくお答えしております!!

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のTwitter


凰建設のInstagramです。

施工事例や工事中の現場などをご紹介しております。

なかなか更新ができていない状態ですが・・・

更新して参りますので是非覗いて見てくださいね♪

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のInstagram


ご存知の方も見えると思いますが・・・

『山下@凰建設株式会社』Twitterのフォロワーさんが”680人”を超えました‼️

ありがとうございます。🙇‍♂️🙇‍♂️

こちらでも施工事例などをご紹介出来たらな。と思います。ご質問などもお気軽にDMにどうぞ!

ご興味のある方はこちらをクリックしてくださいね。

➜➜➜山下@凰建設株式会社

ハッシュタグは下記です。

#凰建設 #おおとり #岐阜の工務店 #岐阜の木 #ぎふの木 #高気密 #高断熱 #高性能 #注文住宅 #施工事例 #家づくり #気密測定 #こだわり #おっぴーちゃん


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

N様邸 地縄

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

天気予報を見ると傘マーク(雨)が続いていますね。んー梅雨の時期はやっぱり雨が多いです。

上棟日はなんとか雨が降らないように祈っております。


N様邸では地縄(じなわ)をはりこれから建てる建物の大きさや位置を現場にて表しました。

この作業をすると、ここが玄関になるのかな?ここはキッチン?お風呂?などなど

いろんな発見やイメージができますので これからの工事がまた一段とワクワクしますね♪

本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。